
これを読んでいる人はこれまで、何かしらのダイエットにチャレンジしたことがあるのではないでしょうか?
ダイエットに失敗した人、あきらめてしまった人、体重は減ったけど辛かった人、リバウンドしてしまった人…。
もちろんダイエットに成功し、そのまま維持している人もいるかと思います。
現在、いろいろなダイエット法がありますが、突き詰めていくと「代謝」という共通点が見えてきます。
ダイエット成功のカギは代謝にありそうです。
そして、代謝と切っても切れないものが、酵素なのです。
そこで、今回は「ダイエットと酵素の関係」についてお話ししたいと思います。
酵素不足は、肥満を招く?
脂肪をエネルギーに変えて燃焼するとき、必ず酵素が使われます。
「酵素の役割」のところでお伝えしましたが、
脂肪をエネルギーに変換することは、「代謝」活動の一つになります。
体内の酵素が不足すると、代謝が不十分になり、脂肪が燃えず余ることになってしまいます。
脂肪が余り蓄積されていった状態が、肥満です。
酵素不足は肥満を招く同時に、太りやすく痩せにくい体質になりますので、ダイエットがうまくいかないとか、リバウンドを招くことにもなります。
消化不良も肥満の原因に
食べ物を消化するときも酵素が使われるのですが、消化のとき酵素が不足していると、消化不良を起こします。
消化不良を起こすと、腸内で食べ物が腐っていき、腸内環境が悪化していきます。
腸内環境が悪化していくと、血液循環が悪くなり、全身の代謝も悪くなってしまうのです。
このように消化不良は代謝低下につながり、肥満を招くことになるのです。
ダイエットと酵素の関係のまとめ
食事制限しなくてもスリムな人、運動しなくても太らない人がいますが、そういった人たちは代謝が良いと言われています。
代謝が活発であれば、特にダイエットをしなくても脂肪をエネルギーに変えて消費するからなんですね。
代謝がきちんと行われるかどうかは、「酵素」が非常に重要になってきます。
ダイエットに成功したい、太りにくく痩せやすくしたい、リバウンドしたくない人は、代謝と酵素を意識した生活を送ってみて下さい。