
「少ししか食べてないのに太る人もいれば、いっぱい食べても太らない人がいる」
肥満に関する研究が進むにつれて、この違いは腸内細菌に関係しているということがわかってきました。
太りやすく、痩せにくい人の腸には、デブ菌と呼ばれている肥満をもたらす腸内細菌でいっぱいになっているとのことです。
デブ菌を減らしていくことが、ダイエットを成功へと導く1つの鍵となるようです。
肥満をもたらす腸内細菌が発見される
2006年、科学雑誌『ネイチャー』で「肥満に関係している腸内細菌が発見された」という論文が発表されました。
論文によりますと、おなかの中には約1000兆個の腸内細菌が存在していますが、腸内細菌が持っている酵素の種類の特徴で大きく「バクテロイデーテス門」というグループと、「ファーミキューテス」というグループに分類しました。
この研究では、一卵性双生児の人を対象として実験が行われました。
調査の結果、肥満型ほどバクテロイデーテス門が少ないという結果になりました。
また肥満型は、炭水化物を利用する能力の強い腸内細菌を持っていて、カロリーをより多く摂取していることがわかりました。
結果から、「ファーミキューテス門が増えた状態では肥満のリスクが高まる」ことを示しています。
ファーミキューテス門 > バクテロイデーテス門
ファーミキューテス門は、人間にはない多糖類を分解する酵素を持っています。
ファーミキューテス門に属する腸内細菌の酵素によって分解された多糖類からは、通常以上に多くのエネルギーが作り出されます。
この過剰に作られたエネルギーが体に吸収され、太りやすくなってしまうと考えられているのです。
デブ菌は、肥満を促進させる腸内細菌群
近年、デブ菌という言葉が使われるようになってきました。
腸内細菌のバランスが崩れ、肥満を促進させる腸内細菌群が増えてしまうと、太りやすい体質になってしまいます。
デブ菌と呼ばれる腸内細菌群はどんな人にも存在します。
このような悩みを抱えている人は、もしかしたら腸内環境が乱れ、デブ菌が増えているかもしれません。
- 食事制限をしても体重が減らない
- 運動しているのに思うように脂肪が落ちない
- おやつも止めたし、間食もしていないのに痩せない
ダイエット成功の近道は、デブ菌を減らすこと
研究で、肥満の人が1年間、腸内細菌を整える食事指導によってダイエットしたところ、バクテロイデーテス門が増え、痩せた人に特徴的な腸内細菌バランスに近づいていくことが判明しました。
同じものを食べているはずなのに、ある人は太って、ある人は痩せたままというのは、腸内細菌が関わっていることを示しています。
腸内細菌のバランスを整えること、つまり、太りにくい人や痩せた人の腸内細菌バランスに近づけることは、肥満防止に効果的であるといえるようです。
デブ菌を減らすには、腸内細菌のバランスを整えることが重要
腸の中には、100兆個、100種類以上の腸内細菌が住みついています。
腸内細菌は、その性質や機能によって善玉菌、悪玉菌、日和見(ひよりみ)菌と呼ばれる3つのグループに分けられます。
腸内細菌は腸内で共存しているのですが、ストレスや食生活の乱れなどによって悪玉菌が増殖すると、日和見菌も協力して悪玉菌側になり、腸内細菌のバランスが崩れてしまいます。
腸内細菌3つのグループ | |
善玉菌 | 乳酸菌、ビフィズス菌など |
悪玉菌 | ウェルシュ菌、ブドウ球菌など |
日和見菌 | 善玉菌が強い時には善玉菌側、悪玉菌が強いと悪玉菌側になる菌 |
腸内細菌のバランスを整える食材
世界中の様々な研究から、腸内細菌のバランスを整えるのに期待できる食材はいろいろありますが、代表的なものを取り上げてみました。
善玉菌の乳酸菌やビフィズス菌 |
ヨーグルト チーズ 納豆 味噌 漬物 |
善玉菌のエサとなる食物繊維 | |
主な食材 | |
海藻類 | わかめ 昆布 ひじき のり |
根菜類 | 大根 ニンジン ごぼう かぼちゃ |
キノコ類 | しいたけ しめじ まいたけ えのき |
豆類 | いんげん豆 えんどう豆 小豆 大豆 |
まとめ
太りやすい体質は腸内細菌が関係しているとお伝えしてきました。
腸内細菌のバランスの乱れで増えてしまったデブ菌が原因である場合、運動や食事制限によるダイエット法を頑張ってもなかなか痩せていきません。
しかし、腸内細菌のバランスは、食生活や生活習慣で改善できます。
「体質だから…」と諦めず、腸内細菌のバランスの整った体づくりをしていきましょう。